📣一般質問結果報告📣
雨の日曜日ですね☔️
今回の一般質問では、「今回言わないと意味がない」と考える質問項目が多く、盛りだくさんになりました、、、
ご視聴ご声援ありがとうございました😊
以下質問の趣旨と答弁を共有します🤲
①国民スポーツ大会(旧国体)の在り方の見直し🏃♂️
📌趣旨
いわゆる国体(2024年から国民スポーツ大会に名称変更)は都道府県を順番に巡り、2035年から3巡目を迎える。
近年では、種目によって地元選手が集まらず「渡り鳥」として毎年違う県から出場したり、国内最高峰の選手が出場しなかったり、五輪競技と乖離していたり、開催費が高騰したりと、各地からこのままの継続に意見が出ています。
📣答弁
これまでに岐阜県では秋季大会を2回開催。
1巡目の昭和40年は、戦後復興後の姿を全国にお披露目し、県総合運動場や県民体育館、金華橋などのインフラ整備が進められた。
2巡目の平成24年は、既存施設の活用など、開催経費の節減にも努めた。その後、「スポーツ立県・ぎふ」を掲げ、ジュニア世代からの育成・強化システムにより、オリンピアン・パラリンピアンも続々と輩出。
3巡目となる令和17年以降の国民スポーツ大会のあり方については、このような経験も踏まえ、改めて精査すべきは精査し、時代に合わせて必要な見直しがあればしっかりと進めていくべきだと考える。
②子宮頸がんHPVワクチンのキャッチアップ接種の周知徹底💉
📌趣旨
子宮頸がんの発生率は日本はG7でワースト1位、毎年約2,900人が亡くなり、約1,000人が子宮を失っている。20〜30代と若くして発生するのが特徴。その要因はワクチン接種率の低さであり、今年27歳〜17歳になる女性は、HPVワクチン接種を控えるべきという報道により積極的に接種しておらず、救済措置のキャッチアップ接種の期限が今年度末であるため質問した。
📣答弁
岐阜県のキャッチアップ接種率は、全国平均を上回ってはいるが、高いとはいえず、接種期限も近づいている。
そこで、
①近日中に全市町村の担当者を集めて、再度通知が行われるよう働きかける。
②県HP上での広報、相談窓口の設置、大型商業施設や市町村の健康関係イベントでPRを行う。
8月には、SNSやコンビニへのチラシ配布など、集中的に広報を行い、HPVワクチンの効果や安全性・接種期限の正確な情報を届ける。
③県医師会員向け研修会、歯科医師会や薬剤師会への啓発協力依頼、高校や大学での啓発活動など、医療や教育の関係機関とも連携して周知を図る。
③放課後デイサービスの預かりニーズへの対応強化🏫
📌趣旨
放課後児童クラブや保育所と異なり、障がいを抱える子供が通う放課後デイサービスは夏休み等の長期休業期間の営業時間が短く、利用者が共働きだと非正規雇用や退職を選ばざるを得ない状況もある。4月から報酬改定され、時間あたりでの延長加算が行われたので質問を行った。
📣答弁
令和6年度報酬改定を受けて、延長支援加算の算定届出を行った事業所数は、全体の73.4%にあたる256事業所。
圏域別でみると、東濃圏域では64.0%と低く、地域によって差がある。
県としては、市町村に対し、事業所の一覧と各事業所の具体的な延長支援の実施内容を共有し、延長支援を働き掛けることや、保護者に近隣市町村を含めた事業所情報を提供することができるよう支援する。
④通学路の安全点検における防犯対策の強化📣
📌趣旨
WOWOWドラマ「雨に消えた向日葵」から着想を得た質問。防犯カメラの有用性が認知された今だからこそ、どこにどうやって設置するかを地域で共有すべきという質問です。事件は人気のない所で起きます。関係者でまず県内を可視化すべきと提言します。
📣答弁
通学路安全点検は、平成24年度から学校、警察、道路管理者の三者が連携して実施。
今年度は、点検の際参考とする『チェックリスト』を県教育委員会から改めて配布。
防犯カメラや街灯なども確認することにより、交通安全、防犯両面における危険箇所の特定の精度を高めていく。
⑤運転免許証とマイナンバーカードの一体化に向けた免許更新実務の在り方(更新拠点の拡大)🚗
📌趣旨
マイナンバーカードと一体化すれば、免許発行業務が無くなり、今後オンライン講習になれば、県内各地で免許更新ができるようになり、発行手数料も下がります。未来を見据えた免許更新箇所の拡大を今から考えるべきと提言します。
📣答弁
岐阜県では、更新時講習や適性検査、写真撮影等を一貫して行い、免許証の即日交付できるよう、県内6か所の運転者講習センターにおいて行っている。
今後は、免許保有者数の推移、県民からの要望や行政サービスの均衡などの事情を総合的に考慮しながら、適切な免許行政を図っていく必要がある。
引き続き、運転免許証更新場所の拡充を含め、県民の利便性向上に向けた検討を進める。
引き続きフォローしていきます‼️
平野祐也を育てる会