下呂市オオサンショウウオ交雑調査に参加🔬



本日は下呂市で行われた大垣北高校自然科学部と岐阜大学との共同のオオサンショウウオの交雑調査🔬に参加してきました。
特別天然記念物のオオサンショウウオは岐阜県民としてはそれほど珍しくないかもしれませんが、実はオオサンショウウオの本州最東端生息地が岐阜県です👍
確かに関東だと馴染みが無いかもと思いました😅
木曽川や長良川では普通に生息していますが、同じ木曽三川でも揖斐川には生息していない等、まだまだ謎が多い生き物ですが、近年中国オオサンショウウオとの交雑問題が発生しています。
原因としては食用として持ち込んだ中国オオサンショウウオですが、あまり美味しくなく、それが放流されて在来オオサンショウウオと交雑してしまっています。
在来オオサンショウウオよりも肉食性が強く、ヘビ等も食べて大きくなる為、生態系への影響が大きいです。
そういったオオサンショウウオの調査を高校生や大学生が頑張ってやってくれている姿を見ると羨ましいなぁと思うと共に頼もしい限りでした。
岐阜県議会議員として何が出来るかを考えると、生態系のガイドラインを改訂したり、普及啓発活動くらいしか出来ませんが、地元にもライン大橋の下にオオサンショウウオ生息スポットがあるのでそうした調査に参加したいなと思いました!
いずれにしてもオオサンショウウオは捕獲も出来ない生き物なので触れ合えただけで生き物系政治家として興奮の1日でした😆
守らないとすぐに崩れてしまう生態系ですが、上手く共存出来る社会を目指していきたいと思います。
平野祐也を育てる会